2020年よりお金を楽しむお菓子(ぜにおかし)グランプリを開催いたします
お金を楽しむお菓子(ぜにおかし)グランプリ2020開催のお知らせ
~お金が進化する今、日本で一番可笑しく美味しくお金を楽しめるお菓子はどれ?~
お金と楽しく付き合う術を伝える団体であるぜにわらい協会(東京都渋谷区:吹田朝子代表理事)は、「今、日本で一番可笑しく美味しくお金を楽しめるお菓子はどれ?」を合言葉に、『ぜにおかしグランプリ』を以下のように開催いたします。
名 称: ぜにおかしグランプリ2020
エントリー対象:お金がデザインされたり、お金を楽しく連想できるお菓子(クッキー・おせんべい・和菓子・チョコ・キャンディなど)
エントリー期間:2020年2月1日(土)~2020年2月15日(土)
本投票期間:2020年3月4日(水)~2020年4月5日(火)
結果発表:2020年4月30日(木)予定
投票方法:インターネット上のぜにわらい協会オフィシャルサイトにて(後日公開)
なお、
投票して審査される方は、ぜにわらい検定をパスされた「ぜにわらいしゃん」を中心とする皆様です。(一般の方も投票できますが、「ぜにわらいしゃん」の方は加点がなされます)
ぜにわらい検定は、お金の意義・歴史・日本人の特性などを盛り込んだ内容で、インターネット上ですぐにできる検定です。
面白そう!と思われた方は、ぜひ、以下より
ぜにわらい検定にトライして「ぜにわらいしゃん」になっていたたけたらと思います。
https://kyokai.fans.ne.jp/zeniwarai/exam/exam.php?eid=23
【主催するぜにわらい協会について】
ぜにわらい協会は、お金を人格化し楽しく付き合う術を伝える団体です。
お金が笑って私たちの生活を応援する「ぜにわらい」生活スタイルを浸透させることにより、楽しい100年人生が実現する世界を目指して活動しています。
25年にわたり人とお金の理想的な関係を追究し人生設計業務を実践してきた吹田朝子が、2018年に創設した団体で、会員(ぜにわらいしゃん)は2019年12月現在415名。
お金の歴史や人との関係を楽しめるよう「ぜにわらい検定」を無料で実施し、愛情あふれる循環の精神でお金と向き合うゲーム型セミナー研修などを提供しています。
【なぜ「ぜにおかし」グランプリを開催するのか?】
お金というと「不安」「怖い」「話題にしたくない」など、ネガティブな声もよく聴かれますが、実は豊かに生活していくためにお金は大切な道具です。
私たちがこれからの人生を希望に満ち溢れて楽しく過ごすためには、お金を敬遠せずに、身近に感じ、しっかりと話題にできることが何より大切でしょう。
堅苦しくなく、楽しく、笑いながらお金のことを話せるために、お金の模様や形をしたお菓子や、お金を連想して「うふっ」と笑ってしまうお菓子を口にすることは非常に効果的です。
また、お金をモチーフにしたお菓子は、日本全国で40種類以上は存在し、海外ではそれほど見られないことから、ユーモアのセンスを持ってお金と付き合おうとする日本人の特徴、文化でもあるのではないでしょうか?
そこで、お金を楽しめるお菓子を「ぜにおかし」(お菓子・可笑し)と名付け、日本全国各地から情報を集め、投票制にして、一人でも多くの方に知ってお金を楽しんでいただく目的で開催することにいたしました。
「ぜにおかし」は、
・お金の話題を出しにくい際に雰囲気を柔らかくするお土産として、
・子供や孫がお金に興味を持てるよう金銭教育の一環として、
・職場やお付き合いのある方どうし、ギャグやダジャレを感じながら楽しめるお土産に、
・更にご自身が一層、お金と身近に仲良くできるためのお菓子として、
活用していただける貴重なお菓子です。
【なぜこの時期なのか?】
令和の時代、2019年10月からキャッシュレス決済が本格稼働し、お金に触らないことが増えると同時に、お金の管理に対する戸惑いの声もよく聞かれるようになりました。お金は今後も、キャッシュレス決済や個人間送金が広がり、デジタルマネーが当然のようになっていくのではないでしょうか?
そのような中、2020年2月、旧暦の新しい年の始まりでもあるこの時期に、お金について向き合い、お金を親しみ、しっかりと話題にできる環境づくりをしていくことはとても大事と考えています。
また、2月3月はちょうどバレンタインデー・ホワイトデーもあり、お金のチョコレートなどのお菓子を好んで贈る人もいるでしょう。ユーモアのきいた贈り物の情報にも役に立てればと考えました。
なお、「ぜにわらい」は数字で表すと、0201(ぜにわらい)となり、2月1日をぜにわらいの日と定め、エントリー開始の日といたします。これをきっかけに、お菓子とともにお金を楽しむ機会を盛り上げ、各家庭のお金に関する明るい環境づくりおよび各地域の特産物の発展に役立つことを願っています。
【会長:吹田朝子】
一般社団法人 円流塾代表理事。人とお金の理想的な関係を追求するお金のメンタリスト®。
一橋大学卒業、金融系仕事歴30年(うちフリー歴25年)、1級ファイナンシャルプランニング技能士・宅地建物取引士。著書や監修書籍は14冊。近著に「お金の流れをきれいにすれば100年人生は楽しめる!」「小学生でもわかる お金にまつわるそもそも事典」など。
顧客相談3300世帯以上。TV出演・新聞メディア連載など多数(週間PV150万以上など)。自宅では植物と蝶を育て、自然の循環を楽しむと同時に、お金についても目先の損得ではなく、次世代まで幸せが循環していくお金の設計を生業としている。なお、出張先などでお金を連想するお菓子を見つけると必ずお土産に買ってくる癖がある。