変化の時代を乗り切るために
「ぜに(銭)」は、古来(7世紀末)から使われ始めた貨幣の呼び名ですが、
お金は、私たちが生まれるはるか昔に、暮らしに便利な道具として登場しました。
記録として確認できるのは、ハムラビ法典の利子付融資の記述なので、既に4000年の歴史を経ていることになります。
様々な人たちと交流して暮らす中、価値を測って、交換し、保存できる道具として、
お金は経済活動になくてはならないものです。
ところが、今まさに、私たちは、経済活動も生活も、最大の危機を迎えています。
経済的環境も、価値観もこれから大きく変わらざるを得ません。
それでも、私たちは変化に対応しながら生き続け、
生まれてきた使命・目的・全うするべきことがあると思っています。
今の経済を支えてくれている中小企業の社長さんや事業主さんにとって、
大切な経済活動を守り、発展させていくために
ぜひ、応援させてください!
そのためには、真に有効な情報をキャッチし、お金との付き合い方を見直すことが重要です。
今まで、生き方とお金をテーマに25年以上研究し、15冊の著書を集約してもなお、お伝えしたいことがたくさんあります。
それは、お金には10通りもの切り口があり、
従来の経営管理では、意識されてこなかった要素も多くみられるからです。
互いのつながりを大切にして、ぜひ、関わった方の
お金(ぜに)が笑っている状況へ一緒に進んでいきましょう!
ぜにわらい協会 会長 吹田朝子
顧客担当スタッフ紹介
◎法務総務担当 丸山哲也

千葉県松戸市出身、上智大学法学部卒業
保有資格:プライベートバンキングコーディネーター、トータルライフコンサルタント(生命保険協会認定FP)、宅地建物取引士、相続診断士
25年以上の経営に携わる経験をもとに、資産形成のコンサルティングまでをカバーし、そのバランスの良さから、中小企業・個人事業主の経営相談が後を絶たない。
◎事業計画担当 石川紀子

日本大学芸術学部文芸学科卒業
保有資格:国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe®)2級ファイナンシャルプランニング技能士
投資顧問会社にて15年以上にわたり、株式投資や市況概況など投資に関わる情報を発信してきた経験がある。単に「儲かる・損する」という見方ではなく、生活に根付いたファイナンシャルプランニングを大切にし、昨今は、文化庁の助成金・経済産業省の補助金に関わる事業計画も高採択率で定評がある。
◎リスクマネジメント担当 佐藤美香子

保有資格:ファイナンシャルプランナー、ヤマハ音楽音楽検定、簿記検定
大手コンサルタント会社入社、営業事務などに従事。2013年よりライフプランナーとして、2017年設立の保険総合代理店での活動含め、ファイナンシャルプランナーとして、個人のライフプランを中心に、中小企業や個人事業主の保険に関する相談業務に従事。